【二次会】結婚式のお土産選びのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

結婚式において一番の関心事と言えば、やはり新郎新婦の晴れ姿ですね!
しかし、ご祝儀や会費を考えると、引き出物などのお土産が気になるのが正直なところ・・・。
お土産も、大事な結婚式の印象を左右する大切な要素の一つです。
そこで今回は、新郎新婦・幹事さんがチェックしておきたい、お土産を選ぶ際のポイントをお伝えします!

結婚式の3種のお贈りもの
・引き出物→ご祝儀に対するお礼として、招待客に配られる贈呈品
・引き菓子→引き出物に添えて差し上げるお菓子。
・プチギフト→招待客が退場する際、新郎新婦が配る小さなお土産

引き出物とは、”馬を庭に引き出して贈った”という平安時代の慣習に由来され、やがて招待客へのお土産を指すようになりました。
主に、結婚式の招待客のご祝儀に対するお礼としてのギフトとして定着しています。
一般的には、披露宴の食事代の約3分の1ほどの価格設定で、品物を贈ります。
カタログギフトやブランドの食器類等が多いです。

引き菓子とは、引出物に添えて贈るお菓子です。
自宅に帰った後で、結婚式を振り返るきっかけ作りとして贈るため、招待客のご家族へのお土産という意味合いがあります。
価格の相場としては、1〜3千円ほど、紅白饅頭やバウムクーヘンなど、保存性の高いものが選ばれる事が多いです。

プチギフトとは、招待客が退場する時に、新郎新婦が一人ひとり手渡しする事が多いです。
送迎ギフトとも呼ばれます。
食品から雑貨まで、選ばれる商品は幅広く、クッキーやティーパック、ハブラシなどの日用品を贈るケースもあるようです。
手作りのものもOKで、新郎新婦の自由なアイディアで品物を選びます。

「3ない」がお土産選びのポイント!
1.かさばらない
2.重くない
3.残らない

引き出物や引き菓子、プチギフト選びのポイントは3つです。

〜かさばらない〜
遠方から来る招待客も多く、お酒が入った状態でかさばった荷物を抱えての帰宅は大変ですね。

〜重くない〜
こちらも帰宅時になるべく招待客の負担を避けるため、気軽に持って帰れるものを選びましょう。
安定した人気を誇るのが、カタログギフトです。
持ち帰りも楽で、招待客が品物を選べる点が支持を得ています!

〜残らない〜
食品や体験チケット、タオル・入浴剤などの日用品、お土産選びのコツの最後は、”残らないもの”です。
招待客の趣向と合わないものがずっと残ってしまうと、せっかくの贈り物も迷惑に繋がってしまうケースも・・・。

かさばらない・重くない・残らないの3点を意識して、結婚式・二次会などのイベントにふさわしいお土産を選び、イベントをより良く演出しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二次会の景品は「幹事さんの味方!景品パーク!!」で全て揃う!

結婚式の二次会は新郎新婦がオフィシャルから少しほっとして、プライベート気分を楽しめる大切なひととき。幹事さんをはじめ、気心が知れた仲間たちが参加する「結婚式二次会」だからこそまず、みんなで盛り上がりたいもの!1,000を超す景品アイテムを取り揃える「景品パーク」では、結婚式二次会に出席するメンバーの年齢層や地域性などに合わせた「選んでよかった!」「もらって嬉しい!」とお互いに思える景品を豊富に取り揃えています!!


幹事さんの味方!景品パーク!!