【二次会】ゲームを考える上での心得

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二次会で行うゲームの数や形式についておさらいしましたが、最後にゲームの選定や盛り上げるコツをお伝えいたします!
ゲームの企画や進行するにあたって、抑えておくと安心な心得をご紹介いたします♪

ゲームの選定は「見ているだけでも楽しめる」がポイント!

人数や予算、時間に限りがあるケースも多い二次会において、ゲスト全員がゲームに参加することが難しい場合があります。
そこでポイントとなるのが、「見ているだけでも楽しめるゲーム」の選定です。
参加者全体に呼びかけて楽しむのもコツのひとつではありますが、参加者の中には人前に出ることが苦手な方もいます。
無理にゲーム参加を強要してしまうと、会場の雰囲気が盛り下がってしまうので、事前にある程度参加者を決めておくと良いでしょう。
プロフィールなどを見ておき、新郎新婦のゲストの中で「盛り上げ役」のような、キーになる存在を探しておきましょう。
ゲームをやる前に相談しておくと、良いパフォーマンスをしてくれるかも!?

・可能であれば、全員が参加できるゲームを
・人前に出る事が苦手なゲストに、ゲーム参加を強要しない
・新郎新婦のゲストそれぞれの「盛り上げ役」のような存在を、事前に探しておく

景品やチーム戦などの工夫で、一体感を作って盛り上げよう!

二次会で一番盛り上がるシーンを作り出すゲーム、とは言えゲストの年齢層や会場のムードなど、やってみないと感覚がつかめないものですよね。
あらゆる状況においても、盛り上がる見せ場を作るのが幹事さんの腕の見せどころ。
例えば、新郎チーム・新婦チーム、テーブル毎での参加など、チームで争うスタイルにすると、全員参加が難しい場合でもゲームに一体感が生まれ、会場全体で楽しむ事ができます。
加えて、勝利したチームに景品を用意すると、さらにゲームが盛り上がる事でしょう。
豪華な景品はもちろん、少し笑えるような参加賞も準備して、ゲームの終わりに一花添えましょう。

・全員参加が難しい場合、チーム戦の工夫でゲームに一体感を出す
・勝利したチームには景品を出し、最後に盛り上がる見せ場を作る

結婚式の二次会は新郎新婦にとって、一生に一度の大事なイベント。
そのため、あらゆる準備に協力をしてくれる方も多いことでしょう。
当日は、みなさんの協力や景品での盛り上げを最大に生かして、思い出に残る二次会を成功させましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二次会の景品は「幹事さんの味方!景品パーク!!」で全て揃う!

結婚式の二次会は新郎新婦がオフィシャルから少しほっとして、プライベート気分を楽しめる大切なひととき。幹事さんをはじめ、気心が知れた仲間たちが参加する「結婚式二次会」だからこそまず、みんなで盛り上がりたいもの!1,000を超す景品アイテムを取り揃える「景品パーク」では、結婚式二次会に出席するメンバーの年齢層や地域性などに合わせた「選んでよかった!」「もらって嬉しい!」とお互いに思える景品を豊富に取り揃えています!!


幹事さんの味方!景品パーク!!