【二次会】ジューンブライドの由来とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本でもすっかりお馴染みの「ジューンブライド」。
結婚式といえば、6月というイメージを持つ幹事さんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、意外と知らない「ジューンブライド」の由来や、海外と日本での違いなど、豆知識をお伝えします♪

「ジューンブライド」の由来には、3つの説がある!

「ジューンブライド」を直訳すると、「6月の花嫁」June(6月)+Bride(花嫁)となり、6月に結婚した花嫁は幸せになるという言い伝えがあります。
「ジューンブライド」の由来について、ヨーロッパでは、3つの説があるとされています。

1. ローマ神話の女神JUNO説

6月を表すJUNEの語源は、ローマ神話の結婚生活の女神「JUNO」が語源です。
女神に見守られて6月に結婚をすれば、新婦は幸せになるという有力な説です。

2. 農家の繁忙期を避ける説

ヨーロッパにおいて、3〜5月は農業の繁忙期であり、その時期に結婚することはタブーとされている時代があったようです。
結婚が禁止とされていた3〜5月が明け、待ちに待った6月に挙式をあげる事が多く、6月は結婚の月という言い伝えです。

3. 良いお天気説

6月のヨーロッパは、日本と異なり、年間で最も雨が少なく、穏やかな気候になります。
花嫁がウェディングドレスを身に纏う特別な日ですから、天気の良い日が最も多い6月に結婚しようという説です。

日本での「ジューンブライド」の由来とは!?

その一方日本においては、とりわけ6月が結婚に適しているという理由はないように思えます。
ローマ神話の影響があるわけでもなく、結婚を禁止される時期でもなく、なんといっても6月は梅雨のシーズン・・・
ではなぜ、日本でも「ジューンブライド」という言葉が広まったのでしょう?

日本における「ジューンブライド」の始まりは1960年頃、某有名ホテルの宣伝がきっかけだという説があります。
6月は梅雨のシーズンで雨の日が多い上に、1960年頃当時の日本は整った空調設備が行き渡っていない時代でもありました。
天気が良くなく湿気で過ごしづらくなるため当然、結婚式を避けられる時期になります。
どうしても売り上げが落ちてしまう6月に、何か良い打開策はないかとホテルの従業員が見出したのが、ヨーロッパの「ジューンブライド」の風習だと言われています。
「ヨーロッパでは、ジューンブライドという風習があり、6月に結婚するとおしゃれな上に花嫁が幸福に!」というように大きく宣伝した結果、瞬く間に国内へ浸透しました。
ビジネス的な危機を回避する事がきっかけだった日本の「ジューンブライド」ですが、今となっては結婚に欠かせないワードとなりました。
空調などの環境も整えられ、会場は天候などに左右されにくくなり、多くの花嫁は6月に幸せの瞬間を迎える事となりました。
ジメジメとした空気を一掃するような幹事さんの仕事ぶりで、当日の祝福ムードをより一層盛り上げましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二次会の景品は「幹事さんの味方!景品パーク!!」で全て揃う!

結婚式の二次会は新郎新婦がオフィシャルから少しほっとして、プライベート気分を楽しめる大切なひととき。幹事さんをはじめ、気心が知れた仲間たちが参加する「結婚式二次会」だからこそまず、みんなで盛り上がりたいもの!1,000を超す景品アイテムを取り揃える「景品パーク」では、結婚式二次会に出席するメンバーの年齢層や地域性などに合わせた「選んでよかった!」「もらって嬉しい!」とお互いに思える景品を豊富に取り揃えています!!


幹事さんの味方!景品パーク!!